いつから考えて早いとみるかによって、どのコースが早いというのが変わってくると思います。
大学によって早いかどうかの差は大きいと思います。
回答15件
-
- Former student ysak410年前は大学院ではダブルメジャーは聞いたことがありませんでした。
学部ではかなり普通でしたが、今は大学院もあるのかもしれませんけどね。 - フィンランドに4年おりましたが、特に悪いことは聞きませんでした。
- フィンランドは英語が十分に年配の方から中学生まで通じますので、学校担当の方は間違いなく英語でコミュニケーションが取れます。
エージェントなしでも十分できます。 - 私のわかる範囲でお答えします。
具体的にご質問をお寄せください。 - Current student ysak44年間滞在しましたが、聞いたことありませんし、公募を見たこともありません。
- いいですよ。
何についてお知りになりたいですか。 - Stayed there ysak4首都圏の大学と比べるなら環境はいいと思います。
ただ地方大学なら日本も自然が多くいい環境であるといえると思います。 - 「フィンランドの教育ってほんとにいいの?」ってこと。フィンランド人も驚いてることに驚いた。
- なんだかんだ言って日本はいい国だってことを再確認できたこと。日本人で生まれてきたことがどんなに幸せなことで、世の中には自分より不幸な人生を生きなければならない人がいるということを確認したこと。
- 私のところの学生はそれぞれ全く別の部屋で生活していますので、これといった交流の機会はありませんでした。年に何回かはバーベキューのお誘いがあったり、コモンルームでホッケー観戦やクリスマスパーティーのお誘いがあったりしました。
- 勉強したい内容がオーストラリアのほうが強い分野だったのでオーストラリアを選びました。
- 学校の授業が一週間に5,6時間しかなかったので、自分で勉強する時間はたくさんありました。平日は8時間前後は勉強していたのではないでしょうか。もちろん英語が速く読める人は断然早く片付けられたことと思います。
- 夜は明かりがないところは結構不安でした。
クレイトンキャンパスは車があると断然便利でした。 - これって管理者さんのコメントですかね。
いずれにせよ…。学期中は寝てる時間と飯を食べてる時間以外はほとんど勉強でした。チュートリアルの授業を担当していたこともあって、毎回の授業のためのリーディングと課題(エッセイ、発表など)で余裕はありませんでした。