投稿記録

口コミ
17件
標準点
3.71点
回答
0件
ベストアンサー
0件
質問
0件
写真
0枚

口コミ

  • tomato
    日本
    5人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材2.5
    元在校生(通学期間:2012年8月~2015年5月)2016/02/01
    ディアブロバレーカレッジだけに関わらず、アメリカのカレッジを始め4年制大学での教材は1冊100ドルを超えるものが少なくないです。カレッジにある、教材が売られているブックストアでは、同じ教材でも新品と中古が売られておりますが、中古はすぐに売れ切れてしまう事が多いです。1学期授業分の教材をまともに揃えようと思うと、200ドルから500ドル以上費やしてしまう事もあり、カレッジに入学したての時は大変戸惑った思い出があります。その後、留学生仲間やネイティブの学生から、アマゾンでレンタル、又は中古を買うというのが一般的な教材の節約方法だという事を知りました。アメリカで学生をして4年目ですが、教材を学校のブックストアで買う事はありません。アマゾンで安く買う、又はレンタルをするか、教授がebookの使用を許してくれるのであれば実際の教材よりも安いebookをパソコンにダウンロードするか、小説など、図書館にありそうな教材は図書館で借りるなどして、教材にかかる費用を節約しています。新品のものをブックストア又はアマゾンで買って、学期が終わったら売る、という手もありますが、(学期の終わりと始めに学校側が教材を買い取ってくれるというシステムがあります)次の学期で教授が同じ教材を使うとは限りません。使われなくなった教材はいくら新品そのものでも買い取ってくれない可能性があります。ですので、アマゾンで手配するのがオススメです。中古でも100ドルを超える教材も多いですが、その場合私はレンタルをします。学期が終わっても、手元に残しておきたい教材だなと思ったら、レンタル期間終了後に買い取る事も可能です。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • tomato
    日本
    4人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材3.0
    元在校生(通学期間:2012年8月~2015年8月)2016/02/01
    アメリカの大学では、日本の大学と同じ様にパソコン上で履修登録を行います。カレッジの間は、 GEと呼ばれる、卒業する為に取らなくてはならない単位数と授業が決まっています。専攻科目がまだ決まっていない学生は、一般教養課程の授業を色々履修し、単位を稼ぎながらゆっくりと時間をかけて自分に合っている専攻科目を決めていく事が可能です。日本の大学では、専攻科目を決めてから入学するというのが常識で、入学後の専攻科目の変更は容易ではありません。その点、アメリカの大学は自分の学びたい事を学びたい時に学べるので良いと思います。カリキュラムは柔軟性に富んでいますが、留学生は学生ビザのステータスを保つ為に1学期に12単位以上履修しないといけないという決まりがあるので、(12単位を下回る場合、2回まで許されるカレッジもありますが、4年生大学では1回の例外も許されません。)12単位の授業をこなす英語力が無いと学生ビザのステータスを保つのは難しいです。実際に、ビザのステータスを維持するルールを、英語力不足の為に守れず、帰国せざるを得なくなってしまった留学生もいました。4年生大学は、勉強もカレッジに比べてより難しくなり、ルールの例外も無いので、必死になって勉強しない限りビザのステータスが危うくなりやすいです。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • tomato
    日本
    6人が「参考になった」と評価
    医療、子育て4.0
    元在校生(通学期間:2012年5月~2015年5月)2016/01/18
    ディアブロバレーカレッジもそうですが、アメリカの多くの教育機関には、子供を預ける保育園/幼稚園がキャンパス内またはすぐ近くに隣接されてありますので、子供と学校に行き、子供を保育園/幼稚園に預け、そのまま授業に向かうという事ができます。日本では見ない光景なので、大変面白いですし、優れた環境だと思います。母親にとっては勿論良い環境ですが、教育専攻の学生やチャイルドディベロップ関係の授業を履修している学生はキャンパスの保育園/幼稚園で保母体験をし、それが単位になるなど、母親に限らず学生にも、相互に役に立っている存在です。アメリカは日本と違い、年齢は関係なく何歳になっても学校に通い学ぶという事が日常化している国です。クラスに30代、40代、50代の学生が若い学生と肩を並べて勉強しているという光景は日常茶飯事です。キャリアアップのためには学位が必要になるというアメリカ固有の事情もありますが、ベビーシッターや保育園/幼稚園の環境が優れているからこそ可能な事だと思うので、(カップル間での役割分担にま学ぶところがある)日本もアメリカに習ったらより様々な人が学習できる環境に身を置けるようになるのにと思うほどです。日本では、学業と子育ての両立をする事は難しいと思いますが、アメリカでは可能ですし、両立している人は沢山います。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • カリフォルニア州への投稿
    tomato
    日本
    3人が「参考になった」と評価
    気候4.0
    滞在者(滞在期間:2012年5月~2017年5月)2016/01/18
    カリフォルニア州の気候と一概に言っても、カリフォルニア州は縦に長いので北と南では気候も少し違ってくると思いますが、私が住んでいるサンフランシスコ、ベイエリアは夏は最高40度超えをするなど大変暑いですが湿気が無いためカラッとしており、日本の夏特有のベタベタジメジメとした感じはなく、カラカラに乾燥しています。太陽光が大変強く、サングラス無しでは外に出られない程です。まさに肌がピリピリと焼けるという感じでしょうか。毎年夏になると干ばつ、水不足になり、至る所で節水の注意書きを見かけるようになります。冬は10度前後と、肌寒くなりますが一部を除いてカリフォルニアのほとんどの住宅地域では雪が降りませんが、1ヶ月のうち半分以上が雨と、雨季になります。日本程四季ははっきりとしていませんが、カリフォルニア州にもなだらかな四季がありますので、日本人なら対応しやすいのではないでしょうか。カリフォルニア州といえば灼熱の太陽にビーチやサーフィンなどを想像しがちですが、カリフォルニア州沿岸の海水は、アラスカから流れてくる冷たい水のせいで1年中冷たく、海水浴にはあまり向かないので注意が必要です。春、秋は1年のうちで一番すごし易い季節で、日本と同じで花粉の季節でもあります。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • tomato
    日本
    2人が「参考になった」と評価
    交通3.0
    在校生(通学期間:2015年5月~2017年5月)2016/01/16
    交通便は都会と比べるとかなり悪く感じますが、バスや電車の駅の近くに住んでいるのであれば車が無くても、若干不便には感じますが充分に通学が出来ると思います。バスは特急と普通があり、15〜20分単位で来ますが、いつも正確ではありません。キャンパス周りの主要のバスは運行も頻繁で割と便利ではありますが、住んでいる区域、目的地によってはバスが1時間に2本程と不便な所もあります。キャンパスから歩いて10分程の所にはライトレールという路面電車の駅もあります。サンノゼ大学の学生証を持っているとバスとライトレールが無料で乗り放題なので、そこは助かります。ただ、車を持っていないとやはり行動範囲は狭まります。車で15分で行ける所がバスだと1〜2時間かかったりなど、大変不便な思いをしています。通学するだけなら車は要らないかもしれませんが、留学生活は通学だけでは無いので、経済状況が許すならば車を持っていた方が時間の短縮にもなりますし、行きたい場所に妥協せずに行けるので良いと思います。CalTrainという長距離電車もあり、その電車ではサンフランシスコ、サンフランシスコ国際空港を始め、主要な場所や、もっと遠くにも行くことが出来ますが、車を持たずに駅から離れて暮らしている場合は、アクセスがしにくいと思います。

    この口コミは参考になりましたか? URL

全ての口コミをみる(17件)

質問・相談

  • 投稿した質問・相談はまだありません

回答

  • 質問に回答したことはまだありません

写真

  • 投稿した写真はまだありません。