口コミ12件

  • アメリカへの投稿
    InochiKagerou
    日本
    0人が「参考になった」と評価
    総合コメント3.0
    滞在者(滞在期間:1999年9月~)2014/11/30
    私には日系人の遠縁の親戚がございます。母方の親戚が戦前米国に移住した関係でほそぼそと縁が続いておりました。ただし私より5歳ほど年下のいとこが大学を卒業する際、親が「日本に行かせたい」と切り出した際問題が起こりました。 話を聞いてみると、日本に就職、留学をしたいのは当人ではなく、親であり、本人は興味がなさそうであること。本人は大学での日本語の授業でいつも成績が"A"であり、日本語に絶対なる自信を持っていること。就職にせよ留学にせよ本人の自主性が鍵なのに、私の日本側の親戚にサポートを過大に期待しているような気配があったことが懸念材料でした。そこで私としては留学を志しても、いざやってみると留学の実態に嫌悪感を持ち辞めていった人が多いこと。留学か就職したいのか分からないなら、一週間ごとに東京など日本各地の親戚の家に泊まっていくことを提案し、手を打ちました。 私の不安材料は当人が非常に日系人として日本語や日本文化の理解に長けているとプライドを持っていたことでして、私の日本語を「変な日本語」として片付ける姿勢に大きな不安を感じました。本人が日本に一ヶ月滞在したあと、私の不安は的中しました。当人は日本が大っ嫌いになり、日本に生涯行きたくないとのこと。私が日本の親戚側に問い合わせたところ、日本語の基礎もできていないので、コミュニケーションに非常に苦労したとのこと。双方ともに相当な不平不満があるようでして、私としては双方の言い分を聞きながら、調整に苦労したことを憶えております。 この事件があってから10年。日米の親戚はそれ以来疎遠になりましたが、留学を含めた異文化コミュニケーションにはお互いが理解できない不安要素はいまだにたくさんあります。私は日本の新聞などで識者が「若い人は世界に出て・・・」などと簡単にいっているのを見かけますが、その弊害を考えて発言しているのか、一度聞いてみたいものです。私は基本的に他者に留学はお勧めしません。それは別に私が留学を悪いものだと思っているから勧めないのではなく、本人が自発的にやろうと思わない限り留学経験を当人が消化することは不可能だと考えるからです。他人が食べていて美味しそうでも、留学は自分には毒にもなり得る。よって、自分が本当に留学をしたいのか、そのメリットとデメリットを天秤にかけながら、選択されることをお勧めいたします。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • アメリカへの投稿
    InochiKagerou
    日本
    0人が「参考になった」と評価
    総合コメント3.0
    滞在者(滞在期間:1999年9月~)2014/11/30
    留学におけるプラスとマイナス面の話です。 留学は良い悪いにかかわらず、当人に「自立」を促します。私は留学当初、受講した心理学の教授に「留学をして一人で生活をすると自分で自分の人生をコントロールすることに自信を持つ。それ自体は悪いことではない。ただし、親のアドバイスを聞かなくなり、親との関係が疎遠になるかもしれない」と言われたことがございます。その当時はあまりピンとくる話ではなかったのですが、今はしっくりと頷ける話です。 私は大学院を卒業したあと日系会社に就職したのですが、日米でかなり就職状況も違いますし、また雇用体系も違います。何かとうるさく口挟んでくる親の意見を排斥するようになりました。事実、アメリカに住んだことのない両親が知識もなく勝手にアドバイスをしてくると、こちらが混乱し、事態が悪化したことは幾度と無くあったのです。よって、電話をかけると私の人生に土足で入ってくるような親に対し、嫌悪感が増し、そのまま電話を切ったことは何度もございました。この話を以前付き合っていた日本に留学経験のあるアメリカ人の彼女にしたところ、彼女も自分の親に対して日本留学中、同様のことを感じていたそうで、日本でどのように生活を根ざしていくか、トンチンカンなアドバイスを施してくるアメリカの両親にほとほと嫌気が差したそうです。 考えてみれば留学生を送り出す留学生の親は母国で母国の文化様式にしたがって生活をしています。子供は外国で現地の文化、社会に適応しながら生活をしていくわけで、親からすれば、なぜ子供が些細なことで悩むのか、どうすればいいのか、母国での自分の人生経験に沿ったアドバイスしかできないわけですからムリというものです。 よって、留学は良い意味でも悪い意味でも、当人の自立を促し、それが必ずしも親子関係の改善につながるとは限らないといえるのではないでしょうか。ですから、親子さんの中で、「やっぱり、国際社会の中で英語は必要だから、留学を・・・」と知ったかぶりする方に時折お目にかかりますが、私は非常に複雑な心境で伺うことになります。子供を留学に送り出す場合、最悪、子どもとの関係が悪化することを親は覚悟すべきなのかもしれません。次回は私の実体験を話していきましょう。(続く)

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • ウェスタン・ミシガン大学への投稿
    InochiKagerou
    日本
    0人が「参考になった」と評価
    国際色、日本人比率5.0
    元在校生(通学期間:1999年12月~2002年3月)2014/11/28
    (続きです) レベルアップし語学力を高めスキルを上げれば、低いレベルにいる同国人と付き合わなくて済む。留学希望者は下記の本を読んでから留学をすることをお勧めします。 1. 「適応の条件」中根千枝著 これはベストセラーになった「タテ社会の人間関係」「タテ社会の力学」「適応の条件」の三部作のひとつであり、日本人の持つウチからソトへの「連続の意識」について深い洞察に富んだ名著。必読。 2. 「甘えの構造」土居健郎著 これまたベストセラー。自分の中にある無意識に存在する、「甘え」の意識について考えさせてくれる。甘えの感覚を持ったままアメリカに留学をすると、しっぺ返しにあうかも。 3. 「コンプレックス」河合隼雄著 直接留学と関連する本ではないが、留学生は現地での生活において、コンプレックスを抱えやすい。言葉できない、家族いない、友達いない、勉強大変、生活悲惨のまさしく「ゼロ」スタートゆえに、心に抱える鬱屈は相当なものになる。私の周りでも何人か精神的な病を抱えた留学生はいたが、心のなかに存在する無意識の世界に誘ってくれる好著。 4. 「ピーター流外国語習得術」ピーター・フランクル著 実に12カ国語を操る大道芸人数学者のピーター・フランクルが子供向けに書いた、語学習得術のアドバイス本。子供向けとはいえ効率よく語学を習得していく技術、やる気には頭が下がる。この本を留学に応用しない手はない。 5. 「留学で人生を棒に振る日本人」 栄陽子著 留学エージェンシーを運営する著者が過去に見てきた留学生の実態を説明する留学紹介本。私個人あまりエージェントはお勧めしないが、エージェントに頼りきりでは留学は上手くいかないといいきる著者に好感。 留学イコール人生であるがゆえに、世界中どこに行っても人間関係に悩まされるのは同じです。人間関係に悩まされない留学をしたいなら人の住まない地域に留学するしかありません。留学とは現地での生活に身を浸して、文化や言語の差こそあれど、外国の人も毎日の生活の中である程度の満足と不満を抱えながら生活をしている点では自分の国の人と同じ、と気づくようになっていく「過程」です。よって留学して見えてくる背景は、留学する前に考えていた華美な外国ではなく、等身大のイギリスなりアメリカです。留学を通し、多くの若い方が外国に偏見のない視点を取得されることを切に祈るばかりです。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • ウェスタン・ミシガン大学への投稿
    InochiKagerou
    日本
    0人が「参考になった」と評価
    国際色、日本人比率5.0
    元在校生(通学期間:1999年12月~2002年3月)2014/11/28
    私はWestern Michigan University(以下”WMU”)の大学院に転籍する前にワンセメスターだけCELCISというWMUに付属する英語学校に在籍をしました。目的は英語力の安定化と現地での生活にいち早く適応するためです。私は日本での大学生時代から時折、イギリスの英語学校にサマーコースなどで英語を勉強をしていたのですが、そこで良く頻繁に聞く日本人留学生からの悩みの一つに、現地での日本人との人間関係について悩みを吐露することが多いことに気づきました。 私もWMUに長期の留学をしてみるとその悩みを吐露する日本人の気持ちが非常によくわかりました。この海外で複雑化する同国人との付き合いに関して分析してみると、以下のようにまとめられるのではないでしょうか。 1. 留学当初は友達もおらず、必然的に日本人の場合、日本人同士のコミュティを頼り、現地の情報などを手にすることになる。その際、どうしても持ちつ持たれつの関係が発生し、狭い人間関係の中で生活をすることになる。 2. 留学に必要な技術である語学力を含め、友達などを作ることのできる能力には非常に個々にバラつきがあり、狭い人間関係の中で突出する人はどうしても、他の周囲の人間の嫉妬を買いやすい。 3. 現地の文化と日本の文化ではマナーや習慣、考え方などが違い、うかつに日本人に対しアメリカ流に自己主張などをすると反感を買う場合がある。よって、日本人同士の付き合いにおいても非常に気を使う。現地の文化に染まるか、母国の文化に留まるか、アイデンティティが揺らぐ。 といったところでしょうか。ただし現在在米15年の私の視点からすると、これは日本人に限らず、ロシア人、タイ人、ドイツ人などからも同じような問題を同国人に対して感じると聞いたことがありますから、異国に住む際に生じる普遍的な悩みなのかもしれません。私は日本の大学二年時に、初めてイギリスのサマーコースに参加した時にこの問題に直面し、日本に帰国後、文献を読み漁ったことがございます。心理学、文化人類学、社会学、コミュニケーション学の本を読んでみて分かったことは、この問題に対しては、決定的な対処策がないことです。要は留学をする本人が勉強をしレベルアップするしかない。(続く)

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • InochiKagerou
    日本
    2人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材5.0
    元在校生(通学期間:1996年7月~1996年8月)2014/11/27
    (続きです) 授業中、堂々と宿題の答え合わせの際、発言できるようになり、コンプレックスが多少なりとも解消出来ました。また、紙を常に持ち歩き始めたのも大きな武器になりました。私の世代の日本人は英語での会話練習を授業では受けておりません。せいぜい受けたとしてもワンセンテンスぐらいの練習でして英語で回答するということの訓練を受けていないわけですから、英語で回答ができるわけがありません。そこで紙に書きコミュニケーションの手助けにし始めたのですが、一日が終わると持っていた紙に大量の英文、ならびに意味が不確かな英単語が残っていることに気づきました。毎晩、ベットに入る前辞書を片手に意味を確認し、自分の伝えたいセンテンスで間違いがないか翌日、英語学校の先生に確認をするようにしました。またテストは必ず高得点ができるようにし他の学生にアピール。存在感の薄い日本人学生は他の学生に舐められやすいですが、テストの点数が高いことで存在感を出すように努力しました。 一般的に、英語学校に通い挫折してしまう学生は、自分が授業についていけない理由を単純に英語力のせいにしてしまう傾向があるように思います。でも、日本の授業スタイルは講師が表に立ち、生徒が板書をノートに写すというスタイルです。それゆえに一人ひとりの学生の名前を覚えて先生が”What do you think?”と尋ねてくるイギリスでの英語学校のスタイルに馴染めず、日本語でも発言をしたことがないのに、英語で発言を求められパニック状態になる人はままいるものです。おそらく日本の学生に授業で発言を求めても、誰も積極的に発言をしないのではないでしょうか。この違いに気づかないことにはなかなか先には進めません。英語力だけではなく、授業に望む姿勢の転換をも求められることに日本の学生は気づいてほしいものです。 この上記の作成は功を奏しました。2週間目でクラスにまずまず溶け込み、3週間目には初めてヨーロピアンの学生たちとパブに行き、4週間目には毎朝必ず挨拶をされ、大変楽しい一ヶ月を過ごすことができました。ただし、楽しい一ヶ月という感想を持った学生は私の大学からのグループでは私だけで他の大半の学生はもう二度と留学なんかしたくないという感想を抱いたようです。留学の感想は、個人によって大きなばらつきがあることに気付き始めた頃でした。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • InochiKagerou
    日本
    1人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材5.0
    元在校生(通学期間:1996年7月~1996年8月)2014/11/27
    私が初めて海外にでたのは、1996年の7月。在籍していた日本の大学でイギリスのチチェスターカレッジで一ヶ月の英語研修を実施していたことがきっかけです。初めての海外ですから特に何もわからないままイギリスに出向いたのですが、これは大きな誤算でした。まずイギリスにいるイギリス人全員が日本の英語教師よりも英語がうまいこと。英語で質問され英語で回答せねばならず、それが非常に難しいこと。英語学校で他のヨーロピアンの学生と混じり英語で英語の授業を受けるのですが、日本で行う授業と違い、皆積極的に先生の質問に対し回答し、自分の影が薄いことが問題になりました。 授業開始当初、同じ日本の大学からの連中とパブで飲んだのですが、皆口々に「英語だから(授業についていけない)」といっておりましたが、その言葉が私に非常に引っかかりました。本当に英語だから授業に参加できないのでしょうか? 考えてみれば私が大学生だったら90年代、日本の文系大学生は授業をかなりサボり、また授業に出席しても教授陣は下を向いて「えーマルクス経済の・・・」というように他人に自分の考えを伝えようと努力はしないスタイルを貫く傾向が強くありました。イギリスの英語学校での授業スタイルと日本の大学での授業には大きな隔たりがあります。これにどのように対処すべきか。私は以下の様な対策を立てました。 1. 毎日宿題が出る。宿題は文法が多く、口頭での回答を求められる会話より対処しやすい。よって、宿題を毎日完璧にやり答え合わせの際だけ、発言する。 2. 聞き取りが殆どできない、しゃべれない、しゃべっても発音が悪くて通じないの「三重苦」状態なので、紙を四つ折りにし常に胸ポケットにいれ、相手との意思疎通に苦労する際は英文を書いてもらい対処する。 3. テストがある前日、先生に出題範囲を聞き、予習を行う。文法の問題は日本での英文法問題より単純かついやらしくないので、比較的英文法テストでは高得点が期待できる。Conversationなど苦手分野では勝負せず、文法など対処しやすい領域で勝負に出る。 これら上記の対策を私のホストファミリーにつたない英語で話したところ、元小学校の校長先生だったホストファーザーが私の宿題を添削してくれることになりました。Nativeの校正済みの宿題ですから、間違っているわけがありません。 (続く)

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • ウェスタン・ミシガン大学への投稿
    InochiKagerou
    日本
    1人が「参考になった」と評価
    恋愛5.0
    元在校生(通学期間:1999年12月~2012年3月)2014/11/24
    アメリカに留学して、アメリカ人の女の子とデートを夢見ない日本人男性留学生はいないと思います。国際市場で非常に評価の高い(?)日本人女性と比べて、いまいち影の薄い日本人男性。で、私が偶然、アメリカ人の女の子とデートすることになった体験談をおひとつ。 私は大学院に入ってから必死でアメリカでの生活に慣れようとしていたのですが、向上したか実感できない英語力。違和感の残るアメリカでの生活ゆえにアメリカ人の女の子まで目が回らなかったのを憶えております。入学してから数カ月後、寮のカフェテリアで知っているアメリカ人の友人と同席をしているレベッカという女の子を紹介されました。これがまた難敵で、私が"Hi, my name is ○○ from Japan"と自己紹介をすると、「女性は自立すべきだと思うわ」と回答をしてきます。いまいち咬み合わない会話なので自分の聞き取り能力に疑問を持ちながらも、会話を進めようとすると、いかに女性は男性に虐げられ、Fairではないと持論を展開してきます。当時の私の英語力では太刀打ちできず、滅多くたに切り倒され、私はほうぼうの体で逃げ出しました。どういうわけか彼女は私の逃げ際、メールアドレスをよこしました。私は自室でこの女の子に一泡吹かせてやるつもりで彼女に"Please marry me!"と書いたメールをうち、その件は一切忘れてしまいました。 で、その日の夜中。誰かが自室をノックするのでドアを開けてみると、なんと彼女が立っており、なぜあんなメールを打ったのか尋ねてきます。つたない英語で、彼女がFairnessを信条としているにもかかわらず、非Nativeの私の英語を遮り自説をねじ込んでくる姿勢に疑問を感じ、凹ましてやろうと思ったことを伝えました。どうも彼女にも思い当たる点があり、仲直りになったのですが、彼女は以前、日本人は男性至上的だとどこかで聞いたらしく、それが原因で私にFairnessを説いてきたようです。 その後、雨降れば地固まるという言葉通り、大変仲良くなり私の初めてデートの相手になってくれました。若い時の留学の異性交友は、青春を彩り鮮やかにしてくれます。何が原因で他人と仲良くなるかなんて分からないものです。女性だけ追いかけろなんていいませんが、若い留学生の方にこういった経験が一つでも多くなることを希望しています。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • ウェスタン・ミシガン大学への投稿
    InochiKagerou
    日本
    2人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材5.0
    元在校生(通学期間:1999年12月~2012年3月)2014/11/24
    (続きです) 私の大学院では学生が毎週土曜日に大学近くの喫茶店に集まり、昼食をとっておりました。最初私も参加したのですが、非Nativeの私がアメリカ人の英語の会話に参加することが非常に難しい。一対一ならいいのですが、グループの輪に入っていけるだけの英語力は相当なレベルであると痛感させられました。その際、PhDのプログラムにいた女性にこう言われました"Stay, Involve"。つまり、「とどまって、皆に交わっていなさい」ということで、過去にアメリカ人と交流をしようとして馴染めず消えていった留学生が多いことを示唆しているのです。 また友人に恵まれるようになったのも大きな恩恵でした。一人、アメリカ人の友人で非常に勉強ができる男性がおり、彼はオハイオ州の田舎出身にもかかわらず大の寿司好き。寿司を毎セメスター後におごることにし、彼から課題図書の必要なチャプター、テスト対策の重点指導などを教えてもらっていました。彼がいなかったら私の学生生活は勉強だけで終わっていましたが、彼のおかげでどれだけ時間が節約できたかわかりません。彼は勉強ができるゆえに、卒業後、インディアナ州大学の教授になりました。 私は留学生にとって、山は最初の一年間だと思っています。最初の一年を乗り切れれば、まず卒業はできます。ただし、最初の一年目にけつまずく人も多く、そういった方々はどうも留学生活のコツが飲み込めなかった方ではないかなと思っています。私の挙げた上記の勉強方法は邪道かもしれませんが、多かれ少なかれ留学をこなした経験者は同じことを経験しているのではないでしょうか。 例の"Stay Involve"ですが、後日談をひとつ。大学院に入ってから二年目、いつも通り、土曜日に喫茶店に入り浸り、ぶつくさ皆と雑談をしてると、私に諭したPhDの女性に突然会話を遮られました。"You are speaking!"といわれ、"Yeah, I guess..."と返答した際、一年前に彼女から"Stay Involve"といわれたことを思い出しました。毎日、英語を使い勉強をしていましたから、自分の英語がどれだけ成長したかなんて実感は湧きません。言われた際、初めて自分の英語力がアメリカ人の輪の中に入っていけるレベルに達していたことに気づき、驚愕したことは私の人生において強い印象を与える出来事でした。

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • ウェスタン・ミシガン大学への投稿
    InochiKagerou
    日本
    1人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材5.0
    元在校生(通学期間:1999年12月~2012年3月)2014/11/24
    私は大学院に在学をしたのですが、最初の一年間は勉強についていくだけで大変だったのを記憶しています。まず、授業の英語が速すぎて理解できない。チャプターを2つ、3つやり大量の宿題が出る。また推薦図書も大量にありすぎ、読みきれない。アメリカ人の学生でもかなりの時間を要求されるのに、日本でもへっぽこ学生だった私が簡単にやり遂げられるわけがありません。最初のセメスターは図書館に篭もりできるだけやっていったのですが、統計学の授業で"C"がついてしまいました。私の大学院ではC2つで退学ですから、成績の不振は大問題です。あわてて統計学の先生に相談をすると、学部長を紹介されました。 学部長に相談に乗ってもらうと、私の予想した「どう勉強をしているのか」という質問ではなく、「友だちがいるか?」というストレートな問いで大変驚いたのを憶えております。正直にいないとつたえると、「それはいかん」と大学院生が集まる"Student Room"に行き、机を借りてそこで勉強をする事を薦めてきます。そしてStudy Groupに参加し、そこで仲間を作り、ハイキング、BBQなどのイベントがあったら迷わず参加するなどし勉強だけに身を浸さないこと。効率よく勉強をし、アメリカ文化を楽しむこと。アメリカ社会の良い面悪い面両方を学び、自分の成長に活かすことを諭されました。 言われたとおり、Student Roomに行き、意味もなくそこで勉強を始めると、大学院の学生が入れ替わり立ち代わり入ってきて、自己紹介をされます。中にはどうしてアメリカに来たのかを尋ねてくる学生もおり、自分の世界が少しずつ広がっていきました。そして友達ができてからわかってきたのですが、アメリカ人の学生も課題図書の全てに目を通しているわけではなく必要な箇所のみ読み込み、いわゆる読んだふりをしていること、過去問とまではいかなくても教授の出題傾向に関する情報は出回っているので、それを元に重点的に勉強をしてテスト対策をしていることなどがわかってきました。授業に関する情報が入ってくればより対策はしやすくなります。学生たちが集うStudy Groupに参加し、自分の勉強の方向性が間違っていないか、他の皆にくらべて進捗状況が遅れていないかなどを確認すれば、テストへの恐怖心も減少します。これは独りで勉強していたときと比べて大きな違いでした。(続く)

    この口コミは参考になりましたか? URL

  • ウェスタン・ミシガン大学への投稿
    InochiKagerou
    日本
    0人が「参考になった」と評価
    カリキュラム、教材4.5
    元在校生(通学期間:1999年12月~2002年3月)2014/11/16
    私はWestern Michigan Universityの社会学部の大学院に在籍をしたのですが、その際、問題になったのは大量に出される、課題図書、論文でした。 大学院レベルともなると、論文に誤字脱字がある場合、教授は目も通してくれず、論文は返却されます。再提出をしないと成績に影響を及ぼし、最悪、退学につながりますから、論文の誤字脱字は大問題です。そこで私はWriting Centerという施設に足繁く通う事にしました。 Writing Centerでは、主に英文科在籍の優秀な成績の学生がアルバイトで、他の学生の英文レポートの添削をやってくれます。一対一で論文の英語をチェックしてくれるのですが、問題はこの施設に通える日数が週2回だったか3回に限定されていたことです。当時大学院に通い始めた頃の英語力とレポートの数ではこの回数ではカバーしきれず、見かねた担当の女の子が、半べその私を気の毒がり、夜に喫茶店で特別に終わりきらなかったページを添削してくれたこともございます。そのうち、私は「常連」になり、私のみ、何回でも通ってきていいことになり、そこで働いている女子の学生たちと電話番号などを交換。私の宿題が間に合わず、夜に添削してほしい時など近場の喫茶店で、アイスクリームで女の子を買収しながら、私のレポートを見てもらったことは楽しい思い出です。 当時、外国人にもアメリカ人と同じレベルの英文を要求する教授陣の厳しさに不満を抱いたのですが、おかげさまで在米歴15年の今、会社で英文メールを書いたりすると、受信者が私をnativeの日系人と勘違いするまでになりました。文法的に正しくきちんとした英文を書くことは、ビジネスの世界では大変重要です。当時の苦労が報われる思いを体験しています。

    この口コミは参考になりましたか? URL