yasuyuki_sakai_b
- Male
- / 1963年生まれ
- / 愛知県出身
投稿記録
- 口コミ
- 15件
- 標準点
- 4.23点
- 回答
- 1件
- ベストアンサー
- 1件
- 質問
- 35件
- 写真
- 29枚
基本情報
- 留学タイプ
- 正規留学
- 経験した滞在
- etc
- ビザの種類
- Student
- 手続きした方法
- 全て自分で手続き
- 留学前の語学力
- Intermediate
- 留学前の職業
- Worker
留学経験
口コミ
- レンセラー工科大学への投稿
- Overall Comments5.0
- Former student(2000/7~2002/6)Sep 27, 2016
- 英語圏では最古の技術系大学であり、1824年に設立された。キャンパスはハドソン川とトロイ市を臨む高台に建設されており、伝統建築と近代建築が融合している。工学分野での評価が特に高く、US News and World Report誌の大学評価では毎年全米の総合ランキングで40位前後に位置づけられている。 TIMES世界大学ランキング(総合)は100位前後と小規模の学校ながら世界での評価も極めて高い。
この口コミは参考になりましたか? URL
- レンセラー工科大学への投稿
- Playing5.0
- Former student(2000/7~2002/6)Dec 20, 2014
- トロイ・セービングズ・バンク・ミュージック・ホールは、ダウンタウン・トロイの中でも特筆すべき場所だと思います。 http://www.troymusichall.org レンセラー工科大学からダウンタウンを見下ろすと一目で分かる特徴的な屋根の建物です。この1階は銀行なのですが、2階から上は全てコンサートホールなのです。 ほぼ毎週のようにコンサートが開かれ、著名なミュージシャンから地元のアマチュアまで様々な音楽を聴くことができます。 私が聴きに行ったものは、George Winston(ニューエイジ・ジャズピアノ)、Keb Mo(ブルース)、Rockapella(アカペラ)のほか、クリスマス・コンサートやニューイヤーコンサートも聴きました。 Box Office(チケット売り場)は同じ State St.に面した別の建物にあります。 歴史的な建物なのでエアコンは無く、真夏のコンサートでは休憩時間ごとに扉を開け放って夕方の冷気を入れていました。もともとトロイの夏はそんなに暑くないですが。 ホールの壁面にあるパイプオルガンは、私が留学していた2002年当時は演奏不可能な状態でしたが、2006年に修復され、現在はその音を聞くことができます。
この口コミは参考になりましたか? URL
- レンセラー工科大学への投稿
- Playing4.0
- Former student(2000/7~2002/6)Dec 20, 2014
- Grafton Peace Pagoda は、レンセラー工科大学から東へ20キロメートルぐらい離れた森の中にあります。 http://www.graftonpeacepagoda.org 日蓮宗系の日本山妙法寺が建てたインド式の仏塔で、住職はジュンさんという日本人の尼僧です。ダウンタウンにあるキリスト教会のNPOを訪ねたときに「日本人ならジュンさんの所に行きなさい」と勧められて知りました。 日本山妙法寺は世界の各地にピース・パゴダを建てて活動し、ピース・ウォークなど平和運動でも知られています。 ここグラフトンではアメリカ人の信者、というかフォロワーさんも多くいて、ピース・ウォークはもちろん、ネイティブ・アメリカンの儀礼であるスウェット・ロッジをこの場所で開催したり、様々なイベントが行われています。 お寺そのものはセルフ・ビルドで建てられたもので、薪で焚く五右衛門風呂があったり、ジュンさんの質素な人柄が感じられます。 私は、パゴダ周辺の短距離のピース・ウォークに参加しましたが、トロイの街まではるばる歩いて来られたジュンさんをお見かけしたこともあります。 意外にも身近なところに日本とのつながりを発見しました。
この口コミは参考になりましたか? URL
- レンセラー工科大学への投稿
- Equipment4.0
- Former student(2000/7~2002/6)Dec 20, 2014
- スポーツ・ジムは、15th St. に面した Mueller Center が学生なら自由に利用できます。マシン・トレーニングからエアロビクスまで揃っていて、トレーナーの指導も受けられます。目の前の画面でテレビを見ながらトレッドミルで走ったり自転車こいだり。新しく清潔な施設で、気持ちよいです。 Mueller Center の南に隣接する赤レンガのお城のような建物は通称 Armory(屋内練兵場)と呼ばれる体育館で、バスケットボールなどができるようになっています。 そのまた南に隣接するのが Robison Swimming Pool という室内温水プールで、年中やっています。室内ですがガラス天井のある開放的な雰囲気で、競泳用とシンクロナイズドスイミング用に水底の深さを変更できる構造になっています。 特筆すべきは、日本のほとんどの水泳プールと違って、ここではフィンスイミングが許可されていたことです。競泳の苦手な私は、ダイビング・マスク(水中メガネ)とスノーケル、フィン(足ひれ)を着けて泳ぎを楽しみました。冬の間は運動不足になりがちなので、これは良かったと思います。 スポーツ観戦の好きな人には、RPIは学生スポーツも盛んで、いくつものグラウンドと、アイスホッケーアリーナがあります。
この口コミは参考になりましたか? URL
- レンセラー工科大学への投稿
- Shopping, Restaurant4.0
- Former student(2000/7~2002/6)Dec 19, 2014
- 学外の食事で美味しかったのは、インド・パキスタン料理の Shalimar でした。ダウンタウンのFulton St. にあります。英語の人はシャライマーと発音していましたが、パキスタン風の発音ならシャリマールでしょう。どっちでもいいですが。 http://shalimartroyny.com インドからの留学生が多くいて、彼らが食べに来る店なので、味は本格的です。食べ放題の Lunch Buffet (当時$7.50だったか)もやっていたので、学校から下りてきて食べました。 この、ご当地の人が食べに来るというのが非常に重要で、アメリカ人を相手にするようになるとアメリカ味になってしまうようなのです。 ダウンタウンのモニュメントスクエアに面して金寿司(Sushi King)という店がありました。経営していたのはどうやら韓国人で、スシはヘルシー・フードということで食べに来るアメリカ人を相手にしていました。スシは、寿司飯にネタを乗せればそれなりにスシです。しかし、その他の「日本食」メニューは謎でした。Katsudon というのを注文してみたところ、平たいプレートに白いご飯、その上にハムカツみたいに薄っぺらな、肉のフライが乗って出てきました。タレも何もなし。 寿司ならばレイサム(Latham)にあるヨシ・スシが美味しかったです。マスターは日本人です。 http://yoshisushialbany.com
この口コミは参考になりましたか? URL
回答
- Stayed there yasuyuki_sakai_bRPIのことをご質問でしょうか? 私の留学はもう20年前のことになってしまったので、あまり参考になるかどうか分かりませんが。私の取ったコースはSTS(科学技術と社会)と経済学が合同でやっていたEcological Economics, Values and Polictyという文系科目の修士課程でした。アメリカで現存するもっとっも古い工科大学ということで、その中のSTSは科学技術を疑ってみる視点に歴史の深みが加わります。当時は全学で見ると中国人とインド人の留学生がとても多かったのですが、私の取ったコースでは過半数はアメリカ人だったと思います。知的刺激を受けるクラスメートがたくさんいて、いつも読書に追われてはいましたが、自分の問題意識を持って学ぶ機会を得られたと思います。置き忘れた物が盗まれたということはありましたが(まあこれは仕方がない)、学内で治安の不安を覚えたことはありませんでした。ダウンタウンの端の方は治安が悪いといわれていたので、夜に通ったりすることは避けていました。まあ、常識の範囲内かと思います。
- Stayed there yasuyuki_sakai_b私はまずランキング本を買って、自分の実力でどこまで高望みできるか調べました。
http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges
それから参考書出版者のサイトから自分の興味と能力に合った大学を見つけ出し、担当者にメールを送るサービスがあったのでそれを利用して直接決めました。
https://www.petersons.com
ですからエージェントは使っていません。大学から送られてくる手続き書類を読んで、自力で提出する語学力が必要ではあります。 - Stayed there yasuyuki_sakai_bニューヨーク州アップステートのトロイという街で2年間暮らしました。1年目は車無しでやってみましたが、公共のバスがあっても買い物は大変でした。自転車も買いましたが幹線道路では路肩が狭く危険を感じることもあり、実用的な移動手段ではありませんでした。2年目は免許を取って先輩から譲ってもらった車を乗りました。免許はDMV(陸運局)で試験を受け、簡単な講習と簡単な実技試験で費用もほとんど掛からず取れました。この点は日本と違います。日本から国際運転免許を持ってきても有効期限は短いですし、居住したら免許を取らねばなりません。車の所有に関しては日本のような車検制度もないので維持費は安かったと思います。
- Stayed there yasuyuki_sakai_bPetersonという受験参考書のサイトから興味に合うコースを検索して担当者にメールしたところ、教授から直接返事が来て、何度かのやり取りを経て留学が実現しました。
- Stayed there yasuyuki_sakai_bニューヨーク州のレンセラー工科大学、エコロジー経済学という文系科目で修士課程に留学しました。セミナー形式の科目が多く、ディベートやプレゼンが多かったです。大変だったことは、課題の読書の量がとても多く、どうやったら付いていけるか悩みました。テキストをスキャンしてコンピュータに読み上げさせたりもしましたが、結局時間はかかっても自分で音読するのがいちばん頭に入りました。1年目を車無しで過ごしてみましたが、雪の降る中をコインランドリーまで歩くのは本当に大変でした。