Basic information
Edit- Country
- Italy
- City
- Milano
- School name
- Design Polytechnic School
- Scuola Politecnica di Design
- スクオラ・ポリテクニカ・ディ・デザイン
- SPD
- ミラノデザイン工科学校
- Type of the school
- Graduate school
- Form of the school
- Private
- Establish year
- 1954年
- Number of students -
- Ratio of male and female between students
- -
- Percentage of nationalities between students
- -
- Number of teachers
- -
- Number of staffs
- -
- Number of classes
- -
- Available languages
- -
- Affiliated/accredited organizations
- -
- Facilities
- -
- Degree
- -
- Phone number
- +39 02 2159 7590
- Website
- http://www.scuoladesign.com
Reviews
Write a review- Price4.0
- Current student(2015/10~2016/7)Jan 10, 2016
- イタリアのミラノは物価は高いという風に聞きますし、一部はそう感じることもありますが、留学して生活する上では東京とかとあまり変わらないなと思います。 確かに、高いなと感じるものとしては、家賃、電気製品とかです。家賃はおよそ450~700ユーロ/月のルームシェア(部屋はシングルだが、キッチン、バスルームは共有)が学生には一般的で、日本のような形態だと1000ユーロ越えてくると思います。SPDは寮を提供していないので、自分で場所を借りて住む必要があります。(学校によっては寮を提供しているようで、探す手間が省けますが、金額で有利とういうわけではないようです)。 電気製品はやはり日本は安いなあと思います。でも必要な家電は家に普通揃っていますし、パソコンも持参しているのであまり買う必要もないです。故障とかすると少し厄介かもしれません。 食べ物に関しては、どこの国も同じで外食すると値段がかさみます。日本は安い外食チェーンで食事すれば自炊より経済的な事もありますが、ミラノではないです。ただ、スーパーに行けば、食材は日本と変わらないか安いくらいで(特に、野菜・パン・パスタ・肉・乳製品は安い)、食材もとても豊富で楽しいですし、自炊すればお金はかかりません。週末はマーケットが立ち並んで、もっと安く買えたりします。勿論、イタリア独特のもの、コーヒー、ピザ(関連のスナック含む)なんかは日本より安い&同等で格段に美味しいものがたくさんです。 現在はユーロの価格も少し落ち着いているので尚更そう思うのかもしれませんが、ミラノは学生が勉強するには物価の面でもとても良い場所だと思います。
この口コミは参考になりましたか? URL
- Traffic4.5
- Current student(2015/10~2016/7)Jan 10, 2016
- 交通事情ですが、ミラノ自体とても交通で便利な場所です。メトロ、バス、トラムが街中を巡っていますし、時間も数分おきでやってきます。私の住んでいる所からSPDまでを考慮すると、家から駅まで徒歩15分とメトロで4駅(Cadorna駅~Romolo駅)なので、総じておよそ30分強で通学していますが、バスで通う近隣に住む生徒も多いので、だいたい30分内が平均かなと思います。 何より便利なものとして、ATMカードという通勤・通学定期があります。これは、ミラノの交通会社ATMが提供しているID定期券で、購入してしまえば、メトロ・バス・トラムすべて乗り放題です。私は1か月ごとに更新していますが、最初にカード発行費として10ユーロ支払ったのち、大人では月35ユーロ、26歳以下の学生だと更に安くチャージできます。正直なところ、ミラノでかかる交通費は他ヨーロッパ諸国より格段に安く感じています。(徒歩でも移動できる街ですし)なので、ATMカードを持ってしまえば、どこへ行くにしても、公共交通機関使い放題で行けるわけです。 最近では、ミラノ万博(EXPO)の影響があったからか、英語の案内表記も依然に比べたら増えたのではないかと思います。さらに、国際的な街なので、あまりイタリア語に不安を感じすぎる必要もなく、色々な場所に行くことができます。
この口コミは参考になりましたか? URL
- Shopping, Restaurant4.0
- Current student(2015/10~2016/7)Jan 10, 2016
- SPDの最寄駅はRomolo駅で、ミラノ中心から南西に位置します。Romolo駅自体は複数のデザイン学校がある場所という事で、中心部のような華々しい雰囲気はありませんが、飲食店や少し歩けば文房具店、ミュージアムなどデザインに必要なものの揃ったいい場所です。 とはいっても、ミラノ自体は歩いて回れる大きさの街ですので、中心からも近いですし、メトロ一駅・二駅なんて余裕で歩くことができますから中心部まで歩いて買い物を楽しむ事もできます。 特に、南西部はPorta Genova駅最寄りのNavigliエリアが有名で、運河とそれに沿った待ち並みの美しい場所です。多国籍なレストランやカフェ、買い物する場所もかわいい大きさのお店がたくさんあります。クリスマスのイルミネーションは格別ですね。 あと、学校のすぐ近くにはイタリアで有名な大型スーパーEsselungaがあります。このスーパーは価格が安く、品揃えも豊富で私の一番のお気に入りでもあります。お菓子や、文房具なんかも気軽に買う事ができますし、便利です。なので、学校の近くに住んでいる生徒も多いですし、彼らは頻繁に利用しているみたいですね。 ミラノは小さい通りがたくさんあって、それぞれの通りにとって雰囲気やお店も違うので、買い物・飲食には飽きることのない街だと思います。学校周辺もまだまだ探索してみたいところばかりです。
この口コミは参考になりましたか? URL
- International, Japanese Ratio4.0
- Current student(2015/10~2016/7)Jan 10, 2016
- SPDはイタリアの学校ですが、イタリア人が少なく国際色豊かな生徒が勉強している学校です。それも、授業は全て英語なので、イタリア語のスキルを入学時に必要とされないからだと思います。詳細な比率はわかりませんが、私の感覚としては主にインド近隣が多く、それに次いで中国、アメリカのバックグラウンドを持つ生徒、そしてその他諸国からも集まって来ています。(なぜなら休憩中は英語かヒンディー語、中国語が聞こえてくるからです・・・)とてもユニークな学校だと思います。 生徒の中にはハウスパーティを開いて、自国の食べ物を提供してくれたり、持参してわけてくれたりと、学業以外の楽しみも多いです。授業でも、国が違えば文化も違って、それが新しいアイデアにつながります。なので、国際色豊かなSPDで学べることはたくさんあると思います。 さて、日本人比率と言いますと・・・現在のところ、私以外まだ会ったことがありません。風の噂で異なるコースに一人いるとも聞いたのですが、それっきりで会うこともなく少数派ながら勉学に励んでおります。ですが、デザイン業界においては日本のデザインは有名になってきており、興味を持っている人がとても多いことを実感します。なので、皆必然と色々聞いてくれたり、生活の困ったことを助けてくれる人も多いので、少数だからといって不便を感じるというようなことはないです。
この口コミは参考になりましたか? URL
- Cafeteria4.0
- Current student(2015/10~2016/7)Jan 10, 2016
- 食堂・お昼ご飯事情ですが、SPDには他の口コミで少し触れた通り、校舎内に食堂があります。2タイプのレストランとカフェテリア(その名もSmart cafe)です。プラスで、隣接したIULM大学にもレストランとカフェが一体化した食堂、また、校舎外の庭を越えた所にもひとつ同様の施設があり、食べ物には困りません。 レストランの機能としては、ボリュームのあるパスタ(複数の味が日替わりの用です)・ピザを選択でき、セットメニューにすれば更に副菜・メインが付きます。パンとドリンクは含まれているのでお好きなだけどうぞ・・・。価格も選択によって5~8ユーロです。個人的には朝も開いているカフェによく行くのですが、コーヒーやペストリー、スナックが充実してます。サラダがおすすめで、複数種のサラダを注文すればお皿に盛ってくれます。Take away可ですし、5ユーロなのでたまに食べます。とはいえ食事のボリュームは自分で残すなりして調節した方が良いですね。 他にも、校舎近隣にはお昼時になると、パニーニを打っているフードトラックがあります。種類もいくつかあって、注文すればその場で再度焼いてくれるので、出来立てのおいしさで4ユーロ程です。買ってそのまま天気のいい日は外の庭で食べたりします。 あとは、外部のカフェテリアに行く人もいます。Romolo駅から少し歩けばお手頃なカフェもありますし、午後フリーの日なんかは友達とメトロで移動してカフェに行ったりもできます。ミラノは比較的小さい街なので、移動が楽です。あと、お昼ご飯はイタリアにとって大切なので、休憩時間は日本に比べればとても長いです。
この口コミは参考になりましたか? URL
Write a review
Questions
Post a question-
スクオラポリテクニカディデザインでの学習環境や、国籍割合、卒業後のキャリアなどが気になります。お教えいただけますでしょうか。 [続きを見る]
-
質問者 benipotatopieOne Year Visual Designコースを受けたことが日本人はいますでしょか?これから、勉強をしてみたいと思っています。 [続きを見る]
Post a question
質問の投稿にはログインが必要です。
- すでに会員登録済みの方
ログインする - まだ会員でない方
新規会員登録する(無料)
Answer
- 質問に回答したことはまだありません
Environment/Access
- Address
- Via Carlo Bo, 7, Milano, イタリア
Photos/Movies
関連記事(外部サイト)
同じ留学希望者が見ている他の学校
-
ELLCI MILANO
口コミ数:8件Italy / Milano
-
Monash University
口コミ数:8件Australia / Victoria / Melbourne
-
Florida International University
口コミ数:0件Usa / Florida / Miami
-
SOAS, University Of London
口コミ数:17件Uk / England / London
-
Accademia Riaci
口コミ数:11件Italy / Firenze
-
Hamburg University Of Technology
口コミ数:1件Germany / Hamburg
-
Polytechnic University Of Milan
口コミ数:11件Italy / Milano
-
University Of Southampton
口コミ数:16件Uk / England / Southampton
-
École Supérieure Des Sciences Commerciales D’Angers
口コミ数:0件France / Angers
-
International Academy Of Italian Cuisine In Lucca
口コミ数:7件Italy / Lucca
管理者様:学校側からのコメントはありませんか?
今すぐ無料でご登録いただけます - ビジネス会員登録を行うと、新規口コミ&質問の自動通知、口コミへの返信、質問への公式回答、学校情報の追加など、多くの機能をご利用になれます。
詳しい案内を見るDesign Polytechnic Schoolの情報ならアブログ
留学コミュニティサイト「アブログ」では、Design Polytechnic Schoolの学校概要、卒業生や在校生による口コミ、評価・評判、写真、動画、留学希望者からの質問を掲載しています。
学校概要としては、国・都市、キャンパスの住所、電話番号、ウェブサイトURL、各種SNS、学部、専攻、プログラム、コースなど手軽に情報収集することができます。Design Polytechnic Schoolの公式のブログやTwitter、Facebook、YouTube、Flickrから写真や動画を確認できます。
italyの学校には偏差値という基準はありませんが、Design Polytechnic Schoolの合格率や入学難易度から偏差値に近い情報を確認できます。
口コミでは、講師、カリキュラム、教材などの学業面だけでなく、設備、食堂、学校の雰囲気、国際色、日本人比率などの学内環境や買い物、飲食、遊び、治安、安全、物価、自然環境、交通、医療、子育てなどの周辺環境、ホームステイ、学生寮、その他レジデンスなどの住居環境、そして課外活動、コストパフォーマンス、恋愛、スタッフの対応などをチェックできます。Design Polytechnic Schoolが自分に合っている学校か確認しよう!